Rubyのパパであるまつもとゆきひろさんの「まつもとゆきひろ 言語のしくみ」を献本していただきましたので感想を書きたいと思います。 この本は、コンピュータ言語を作成するための設計にはどのようなことを考えたらよいかをまつもとさんが新しく作成したstr…
はじめに Yarulist for Todo.lyはAndroid版のTodo管理アプリです。Todo.lyはTodo管理するサービスです。Todo.lyはWeb,iOSアプリ,Androidアプリ(非公式)があります。また、Web APIが公開されており、アプリからWeb API経由でTodoを閲覧、追加、更新、削除等を…
[翻訳] Android開発におけるベストプラクティス 本稿はBest practices in Android development(fork)を翻訳したものです。 オリジナルはBest practices in Android developmentです。 要約 GradleとGradleで推奨されたプロジェクト構造を使用する gradle.pro…
はじめに railsチュートリアルをやってみました。rails4.0とrails3.2がありますが、本文に初心者はrails3.2がよいとあったので、3.2にしました http://railstutorial.jp/?version=3.2#top 気づいたところや、つまずいたところを書きたいと思います 第1章 her…
はじめに Web(Rails),iOS(Objective-C),Android(Java)で動作するCI(Continuous Integration)を探しました 調査したCI 以下のCIを調査しました。ruby, iOS, Androidに対応していないものは除外しました wercker http://wercker.com/ 無料 対応言語(http://dev…
はじめに iOSで簡単なテストをするために、XCTestとGHUnitを比較します。XCTestはXCode 5.0に統合されているテストフレームワークです。 比較表 項目 XCTest GHUnit Xcodeによるサポート あり なし 実行UI XCode GUI setup/tearDown あり あり テスト範囲 ロ…
はじめに iOSテストフレームワークでXCTestを試してみました。環境はMac OS X 10.9.2, Xcode 5.1で行いました。XCodeに統合されており、XCodeから実行できます XCTest Xcodeユニットテスト ガイドを参考にしました ロジックテストとアプリケーションテスト …
はじめに rspec-rails 2はrails 3と4用のrspecプラグインです。それではインストール方法を2つ紹介します Railsは3.2.14、Mac OS X 10.9.2で確認しました インストール方法 (1) railsアプリのgemに設定してインストールする方法 my_blogというrailsアプリを…
テスト駆動開発とはなにかを勉強しました 第2回 「テスト駆動開発」とは何か? 引用 TDD(テスト駆動開発) * ステップ1:これから書く機能に対するテストを1つ書き,テストが失敗することを確認する(レッド) * ステップ2:ステップ1のテストを通す最低限の…
本日はドットインストールで、MySQL入門はやりました。SQLは初めてではないですが、10年ぐらい触ってないので、ああそういえばそんなのあったねとか、知らなかったとかがありました。 likeで"_"を指定すると1文字マッチするものを抽出する select * from use…
MacでDebianをVirtualBoxにインストールして、Linuxの仮想環境を構築しました。 DebianというLinuxのディストリビューションは歴史があり、Linuxのディストリビューションで人気のあるUbuntuもベースにしているとのことです。 インストール作業を行いました…
ユーザーが怖い話を投稿する怖話を使ってみて、改善点を洗い出します ▼ 改善点 無料ホラー漫画の次のページをめくる向きは以下のほうが見やすいと思う 左 進む 右 戻る 一般的な字が縦の漫画は左側で次のページに進む 無料ホラー漫画の最後のページで前に戻…
本日はレスポンシブレイアウトの勉強です 画面の大きさによって、レイアウトを変えることをレスポンシブレイアウトというそうです。Media Queriesなるもので、画面の大きさによって、CSSの定義を場合分けすることが可能なようです Bootstrapはレスポンシブレ…
本日はドットインストールでCSSの勉強、CSS3の勉強をしました CSSでは、カーソルを変更することもできます <style> .change { cursor: move; } </style> <span class="change">hello</span> こんなかんじにすると、ドラッグ可能なカーソルに変更されます CSS3では、まだ策定段階ですが各ベンダーが先行し…
本日はHTMLの課題とドットインストールのCSS入門でCSSの勉強をしました 自分は長くJavaをやって来ました。C触ったり、Ruby触ったりしました。 プログラムは逐次実行、if分、forループなどの文法は似通っているため、 新しい言語を学ぶときにはそれが活かされ…
RailsでWebアプリケーションが作れるようになることが目標です 本日はHTMLの勉強をしました。主にドットインストールのHTML入門 で勉強しました 十何年前にJavaでWebアプリケーションを作るところでやりましたが、Webアプリの基本なのでHTMLをやることにしま…
はじめに 2014/01/01からひとりFluentdハッカソンをやっていました。インプットかアウトプットプラグインをなにしようかと思ったんですが、まず、ゲームの生放送するTwitch APIからチャットコメントを取得しようと思いました。ですが、1日のおわりにコメント…
はじめに Server EngineはUnicornのような強固なマルチプロセスサーバーを実装するためのフレームワークで、rubyで記述されています。ruby 1.9.3, 2.0.0で動作します。ログイベント収集ミドルウェア Fluentd v11に使用されています。 メイン機能は以下のとお…
はじめに JSONとMessagePackでは、シリアライズとデシリアライズにおいて、MessagePackがバイナリフォーマットなので、数倍速いです。今回はmruby版でシリアライズとデシリアライズの速度を比べてみようと思います。 ちなみにシリアライズはデータをファイル…
MessagePackって何? MessagePackとはなにかといいますと、JSON互換の異なる言語間でデータ交換するためのシリアライズフォーマットです。JSONのような型を扱え、 JSONよりコンパクトで、速いと言われています。(mrubyではまだ性能評価していないので、今後や…
rubyの方言に組み込み向け用のmrubyというものがあります。rubyには簡単にライブラリが組み込めます。mrubyにも便利なライブラリがあったらいいですよね。mrubyはまだ若い言語ですが、GEMがあります。 rubyはGEMをあとからインストールできますが、mrubyのGE…
備忘録 以下でUbuntuで使用できるグラフィカルなDiffツールmeltが紹介されていました。 グラフィカルなDiffツール http://blog.livedoor.jp/leaf_hiro/archives/51168483.html macにもあるらしいです。
こんにちは。InputだけでなくOuputして、技術を身につけたいと思っている涼風です。 そこで今回はxUnitと呼ばれる単体テストのフレームワーク中で、iOSでないかと探しましたら、GHUnitがありました。今回は、こちらの記事をもとにGHUnitを試してみました。 G…
UbuntuにPostgreSQLをインストールする方法を説明します。 OSはUbuntu 12.04 LTS,データベースはPostgreSQLで動作確認しました。 PostgreSQLをインストールする。$はコマンドプロンプトです。$の次から入力してください。 $ apt-get install postgresql Post…
iPhoneにおける文字描画位置について解説します。では画面におなじみの「Hello, world」を描画するサンプルコードを見てみましょう。 サンプルコード UIFont* font=[UIFont systemFontOfSize:24]; NSString* str=@"Hello, world"; [str drawAtPoint:CGPointM…